保健・特別・特定・機能…
いろんな単語が飛び交って混ざりやすくなる食品たち

わああああん
何が何だか分かんねー

その種類をサラッと紹介するぜ!

それぞれを詳しく書いた個別の記事もあります!この記事の下部に一覧を載せておきますね
保健機能食品を含むいろんな食品

えーっとまず保健機能食品には栄養機能食品と特定保健用食品と機能性表示食品の3種類があり保健機能食品には分類されませんが特別用途食品という特別な場合・人に向けた食品がありますそして「いわゆる健康食品」と呼ばれるものはフツーの一般食品に分類されていましてその線引きがまた面白いんですそして健康補助食ひn

置いていかないでよー!!!!

すっげぇ早口

図にしたゾ!

特定、特別、機能、保健…
これらを使った福笑いみたい
まず、大きく分類

名前が似通ってるせいで紛らわしいんですが、まず最初に保健機能食品は分類名であることを覚えてください
- 一般食品
- 特別用途食品
- 保健機能食品(この中にさらに3つ!)

特別用途食品は用途を絞っている食品なので、必要とする人が限られます
特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。これらはあくまで食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取されるものである。

さらに細かく、保健機能食品に分類される3つはこれ!
- 特定保健用食品(トクホ)
- 栄養機能食品(栄養アピールしてるやつ)
- 機能性表示食品(機能性を表示してるやつ)
機能性のアピールを許された食品たち

なんか保健機能食品ってこの3つの中にしれっと混ぜて覚えちゃいそー

保健機能食品は3人の親玉…
覚えとかなきゃ

それ以外は一般食品

うわ雑ー

これまであげた食品について…
いずれであっても、食品として販売に供するものについて、健康の保持増進効果等につき虚偽又は誇大な表示をすることは禁止されている(健康増進法第31条)

「病気が治るよ」と医薬品的な効果をうたったり、ダイエット食品なのに「整形級!」なんて大げさに書くことはダメですよ
個別記事一覧

それぞれの個別記事です!いってらっしゃい!
特別用途食品の記事

栄養機能食品の記事

特定保健用食品の記事

機能性表示食品の記事

一般食品に分類される「いわゆる健康食品」の記事

コメント