
まずはじめに殺虫成分の共通事項!
手引きより
殺虫剤使用に当たっては、殺虫作用に対する抵抗性が生じるのを避けるため、同じ殺虫成分を長期間連用せず、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくことが望ましい。

虫も人も学習し、アップグレードを繰り返す生き物

この殺虫剤がダメなら、少し間をあけて別のを使いましょう!
b ピレスロイド系 素早い自然分解が強み!人体に適用できる成分も!

ピレスロイド?

収納に使う防虫剤とかで聞いたことがあるような…
[PR]

これだー!

パッケージ裏の成分表示にピレスロイド系と書いてありますね!
どんな名前の成分がある?
ピレスロイド系成分
ペルメトリン
フェノトリン
フタルスリン
等

リンリンリン♪

リンリンリン♪

ピレスのロイドはリンリンリン♪

フタルスリンなんかは「タンスに蓋するリン♪」で覚えましょ

ピレスロイド系=タンス
除虫菊から開発!除虫菊とは?
手引きより
除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。

じょちゅうぎく?

白くて可愛らし〜い菊の花です

シロバナムシヨケギクとも呼ばれています

わかりやすい名前!!

危険性はそんなに高くはないっぽい?

素早い自然分解、ありがたいですね

ですが、多量に体内に入ってしまうと危険です!フツーに危険です!具合が悪くなったらすぐに病院に行きましょう!
どんな作用をする?

文字で見るとコワいんですが…
手引きより
殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。

うお?!神経系??

菊こわ!!
コメント