
消化器系の続き、行きますよー!

咀嚼した?味わった?
息吸った?

おっしゃー!!
Into咽頭!!

……
分岐点となる咽頭
咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。

呼吸器と気道の分かれ道ってこと?

食べ物と息の行き先が咽頭あたりで分かれるんだね

これって間違ったらどうなるんだろ

食べ物が気道に入るとむせて大変!
※誤嚥(ごえん)といいます

空気が食道に入ると…正常の範囲であれば後でげっぷとして出たりします

そうならないためにはどうすれば…?
息と食べ物。どうやって振り分けられる?
飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。

弁がいい仕事してくれます

お年寄りになるとその弁の働きが弱くなってむせやすくなるんだっけ…

食道

咽頭のあたりで食べ物を飲み込んだそのあとは食堂…じゃない食道!
食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2cm の管状の器官で、消化液の分泌腺はない。

消化液の分泌腺がないの?
カラッカラなの?

ガラッガラの食堂!
カラッカラの食道!
ギャハハハハハ!!

うるせぇネコだな

スンマセン

消化液はありませんが
粘液はありますよ

直径は1~2cmと、とても細いです
たとえ逆立ちしても
嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる。

仮に重力任せだと、宇宙に行けば食事ができなくなってしまいますからね

すげー!人体のすごさを噛み締めるために、これからは逆立ちしてご飯食べるわ!!

3日で嫌になるに1000円

なんだかんだやらないに5万円
逆流させない括約筋「まてや」
食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。胃液が食道に逆流すると、むねやけが起きる。

括約筋って聞くと活躍するための筋肉だと思っちゃう

活躍してるのに変わりはありませんが…

括 しめる
約 くくる

食道においては、キュッとしめて逆流しないように「まてや」と順路を管理してくれる筋肉です

「まてや筋」でいいじゃん!
コメント