
えっ少なっ

白血球も血小板も、よく聞くのにこんなに少なかったんだ!

赤いのと半々くらいだと思ってたよ
白血球
体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞です。

不法侵入を許さないマン

バチクソやる気満々の少数精鋭?!
少数精鋭とはいえ…
役割によってさらに細かく分類されます。

白血球の中にも種類があるの?

血液全体のほんの数%にもちゃんと世界があるんだね

白血球はある意味東京です

面積はとても狭いのに中身はギッシリ
白血球→【好中球】一番多い
好中球って?
最も数が多く、白血球の約60%を占めています。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解します。

通り抜けできる能力オレもほしー

赤信号すり抜けて駆けつけてくれる救急車みたい

救急車との違いは、負傷者の救助ではなく加害者をぶちのめすこと

好中球カッケー
白血球→【リンパ球】2番目に多くて2種類ある
リンパ球って?
白血球の約1/3を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環しています。リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖します。

白血球の中でいまいち覚えづらいリンパ球

3つあるなか2つめにでてくる者の宿命かな

しかも分岐しとる

えーっと
好中球が約60%で
リンパ球が約1/3…

どっちが多いん?

%で統一すると…
- 好中球 約60%
- リンパ球 約33.333333333333…%

3333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

…もういいです
なんかごめんね
- T細胞リンパ球
細菌、ウイルス等の異物を認識して指令を出すいたよ!作って!
- B細胞リンパ球
それらに対する抗体(免疫グロブリン)を産生わかった!作るよ!

免疫グロブリン!

あの血漿でイキってるやつ、B細胞リンパ球が作ってたんだ!
白血球→【単球】数よりもデカさと強さ!

なんか番長みたいなのいるよ

見るからに大食い
白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。

でかくて強い少数中の少数

しかも通り抜けできるの?でかいのに
- 血管の中では単球
- 組織の中(血管外)ではマクロファージ(貪食細胞)

いる場所によって名前が違うのか

どっちにしろとても強いのです
アレルギーに関与する白血球

好中球が60%、リンパ球が33.333%、単球が5%…

あとの約2%がアレルギーの関する白血球?
- 好酸球…特に寄生虫の侵入で増加!
- 好塩基球…ヒスタミン放出に関与する

これらの名称…なぜか手引きには載っていないのですよ

なんでや!「は〇らく細胞」の好酸球ちゃん可愛かったのにぃ!

わかる

試験のために覚える必要はないのですが、知っておいて損はありません

これらが協力し合って、生体の免疫機能が発揮されます
感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化します。

ここで質問です

リンパ球はどこで増殖するでしょう?

ひっ忘れた
答:ドラッグして反転↓
[リンパ節・脾臓等のリンパ組織!]
コメント